- 2022年12月20日
投球動作を「遊びながら」身につける方法
ボールが遠くに投げられない…ボールが思ったところに飛んでいかない…手投げになってしまう… ボールを上手に投げられるようになりたいけれども、ただボール遊びをしていてもなかなか上手にならない…とお悩みでは […]
ボールが遠くに投げられない…ボールが思ったところに飛んでいかない…手投げになってしまう… ボールを上手に投げられるようになりたいけれども、ただボール遊びをしていてもなかなか上手にならない…とお悩みでは […]
戦術や技術の指導を受けた場合に、その指導されたことがうまく遂行できない場合のほとんどが、動きに慣れていないという問題以上に、より低次な動きがそもそも習得されていないことが原因としてあります。(逆立ちを […]
脚の上げ方一つで、 ①脚の可動域拡大②バランス改善③脚の負担軽減 とまさに一石三鳥! 脚を上げるときに使う必要があるのが『腸腰筋』。この腸腰筋が上手く使えていないと大腿直筋や大腿筋膜張筋を優位に働かせ […]
膝を主体に踏ん張るような動きの癖は、オスグッドなど膝を傷める大きな原因の一つ。 癖づいてしまった動きは、無意識下で知らず知らずに反復してしまい、いつの間にか痛みとして出現するので注意が必要です。 膝が […]
反復練習しても出来ないのなら、 まずは出来ない原因となる要素を見出し、ポイントを絞って必要な能力の習得を図ろう。 限りある競技人生の中で、如何に効率を高めて目的とする動作の習得を図るかという視点は非常 […]
本日は救護班としてお手伝いさせていただきました。 救護班として関わらせてもらった子すべてに対して、これで良かったのかと自問自答しますが、 色々と経験させていただいて、思考を巡らせたことが自らの糧になり […]
こんにちは。 カラダ Design Lab.代表の堤和也です。 運動が苦手なお子様をお持ちの親御さんだと、 「うちの子はなぜ他の子と比べて足が遅いんだろう」などと色々考えてしまっていませんか? 我が家 […]
カラダ Design Lab.では、基本的に『動き』を通して柔軟性の獲得を図りますが、 ここ最近では『施術』を通して今までは限界かと思われた状態からさらなる可動域の拡大が図れるケースが非常に増えていま […]
カラダ Design Lab.に通ってくれている選手が京都府民総合体育大会に出場し、チャイルドの部で優勝を勝ち取ってきてくれました! さぁ、新しい課題を一つ一つ整理して次なる高みを目指していこう! カ […]