- 2025年5月26日
背骨を「反る」「丸める」「ねじる」。3つまとめて柔らかくなるストレッチはこれ!
体幹部分でも最も硬くなりやすいのが、体幹の中央に位置する背骨。 背骨の硬さはそのまま体幹の硬さに繋がり、腹筋が上手く働かせられなくなったり、腰を傷めたり、上半身と下半身の動きの連動性が乏しくなったりす […]
体幹部分でも最も硬くなりやすいのが、体幹の中央に位置する背骨。 背骨の硬さはそのまま体幹の硬さに繋がり、腹筋が上手く働かせられなくなったり、腰を傷めたり、上半身と下半身の動きの連動性が乏しくなったりす […]
足の裏は立っているときに、地面と接する唯一の場所。 足の裏のどこに体重が乗るのかは、足部に対する身体の「重心位置」や移動しようとするときに地面に加える「力のベクトルの方向」で多様に変化します。 その変 […]
相手の動きに反応して素早く動けるようになるための準備をするリアクションステップ。 このリアクションステップという言葉は主にバトミントンで使われているようですが、同じような動きはサッカーのゴールキーパー […]
身体を動かす中で「股関節が大事だ」ということが様々なところで言われていますが、「股関節は理解できたけれども実際の動きの中で上手く扱いこなせているのかどうかよくわからない…」という方は多いのではないでし […]
野球のピッチングに似て非なるハンドボールのシュート。同じようにボールを投げるのですが、そこには明確な違いがあります。 今回はこのハンドボールのシュートの特徴を確認しながら、シュートの上達を目指した股関 […]
古武術的な動作の中で使われることのある「膝を抜く」という動き。 この「膝を抜く」動きが自由に扱えるようになると、上下の重心移動が少なくなり相手に動きが読まれにくくなるだけでなく、踏み込みの際に大きな推 […]
剣道での遠い間合いからの面打ち、静止状態から素早くダッシュしようとしたとき、ジャンプ、アイススケートでのスケーティング等、地面を上手く踏み込むことができず後ろ脚を跳ね上げてしまっていませんか? 踏み込 […]
ボールなどを「投げる」「蹴る」といった動作は、手だけ足だけで遂行されるものではなく、その動作が大きくなればなるほどに対角線上の手足の動きが非常に重要となります。そしてその対角線上の動きに欠かすことがで […]
昨今、プロゴルファーのティーショットを足圧測定器で測定した際に、強い踏み込みの直前(切り返し)に一瞬荷重が減っていることが分かり、このティーショットでの抜重が注目されています。 今回の記事では古武術で […]
腕を扱いこなす上で必要な『脇を締める感覚』をベースに『股関節』、『お腹』を機能させることで体幹機能を向上させ、さらにバランス能力を向上させるための『重心操作』、そして『軸感覚』を養い不要な筋収縮の脱力 […]