- 2022年1月27日
膝の痛みを無くすために必要な『股関節』の使い方
膝を主体に踏ん張るような動きの癖は、オスグッドなど膝を傷める大きな原因の一つ。 癖づいてしまった動きは、無意識下で知らず知らずに反復してしまい、いつの間にか痛みとして出現するので注意が必要です。 膝が […]
膝を主体に踏ん張るような動きの癖は、オスグッドなど膝を傷める大きな原因の一つ。 癖づいてしまった動きは、無意識下で知らず知らずに反復してしまい、いつの間にか痛みとして出現するので注意が必要です。 膝が […]
反復練習しても出来ないのなら、 まずは出来ない原因となる要素を見出し、ポイントを絞って必要な能力の習得を図ろう。 限りある競技人生の中で、如何に効率を高めて目的とする動作の習得を図るかという視点は非常 […]
本日は救護班としてお手伝いさせていただきました。 救護班として関わらせてもらった子すべてに対して、これで良かったのかと自問自答しますが、 色々と経験させていただいて、思考を巡らせたことが自らの糧になり […]
こんにちは。 カラダ Design Lab.代表の堤和也です。 運動が苦手なお子様をお持ちの親御さんだと、 「うちの子はなぜ他の子と比べて足が遅いんだろう」などと色々考えてしまっていませんか? 我が家 […]
カラダ Design Lab.では、基本的に『動き』を通して柔軟性の獲得を図りますが、 ここ最近では『施術』を通して今までは限界かと思われた状態からさらなる可動域の拡大が図れるケースが非常に増えていま […]
カラダ Design Lab.に通ってくれている選手が京都府民総合体育大会に出場し、チャイルドの部で優勝を勝ち取ってきてくれました! さぁ、新しい課題を一つ一つ整理して次なる高みを目指していこう! カ […]
何事においても継続することの重要性が言われますが、カラダ Design Lab.での治療的、パフォーマンスアップ的取り組みが、なぜ継続することを前提としているのか。 その理由を、『仮説検証型思考』と『 […]
難しいかと思われた今年のインターハイ予選。 なんと個人優勝を勝ち取ってきてくれました! 怪我の多い競技特性の中、 怪我をしないということがいかに重要なのか。 同時に、自らの課題を細かく見出し、その課題 […]
プレー中の苦手な動きと、 怪我をしやすい場面との間に、 共通する問題点を見出せることが多々あります。 痛みやその他の不調を感じる部分だけに問題があるわけではありません。 あらゆる競技、あらゆる日常生活 […]
私が所属し、月に1回トレーニング指導に関わらせていただいている正剛館草津道場。 その名も、 カミナリトレーニング!! 現在は、空手でも組手のステップの質を高めるために、 ・跳躍 ・抜重 ・浮身 ・前脚 […]