「姿勢が良い」
「姿勢が悪い」
とよく言いますね。

姿勢の悪さについては見た目にも明らかな場合が多いので、
そのような姿勢はやはりカラダには良くないのですが、

「姿勢が良い」


といったときの良さとはどのように定義できるでしょうか?


見た目に姿勢がよければそれで良いのでしょうか?



悪い姿勢をどのように良い姿勢への調整していくのか。
その方法によってはカラダに負担となる場合があるのです。


実は良すぎる姿勢によって様々な症状にお悩みの方がたくさんおられるのをご存知ですか?



「良すぎる姿勢」は身体を傷める元に!?



では一度、「良い姿勢」をイメージしてみて実際に良いと思う姿勢をとってみてください。
座った状態でも、立った状態でも構いません。












できましたか?

このとき、良い姿勢をどのようにして作りましたか?


「胸を張った」
「背筋を伸ばした」
「気をつけの姿勢にした」
「頭のてっぺんから紐で吊るようにした」

など色々と意識されたかと思います。



では、その姿勢で今、身体のどこに力(りき)みを感じますか?
身体のセンサーの感度を高めて、感じてみましょう。








そこが「あなたの思っている良い姿勢」の中で頑張りすぎている部分です。

この頑張りすぎている部分が、いつの間にかコリとなって、痛みや重さ、だるさを引き起こす原因となってしまうのです。


「良い姿勢を取っていると疲れる」というのもこれが大きな原因です。




見た目にも身体にとっても良い姿勢とは、身体に余計な力みがなく、すらっとまっすぐに伸びたような姿勢を指します。
つまり、楽なのに美しい姿勢となるのです。


このような姿勢が取れるようになると、姿勢が良くなっても疲れることがなくなります。
というか、良い姿勢が普段の自然な状態となり、悪い姿勢になることが格段に減ります。



良い姿勢が取れるようになるポイントとは?



この姿勢を自然と作れるようになるためには様々なポイントがあります。


例えば、
坐骨、骨盤、みぞおち、かかと、百会(頭頂にあるツボ)など。


さらに、
椅子に座った時にはどこに体重を載せればいいのか?
立った時にはどこに重心を持ってこればよいのか?
重心をどのようにコントロールすれば良いのか?
など
普段うまく知覚できていない感覚を身につけていく必要があるのです。





一生ものの良い姿勢を手に入れるために。



これら良い姿勢の感覚は一度身につけてしまえば、一生ものです。



身につくまで多少の訓練は必要ですが、
身についてしまえば姿勢の崩れを感じやすくなり、適宜自分で修正することが容易になってきます。


カラダ Design Lab.では、良い姿勢の取り方をお伝えすると同時に、
固まった部分を解きほぐし、動きを引き出すだけでなく、
姿勢が崩れた状態から戻れなくなった時の対処法(エクササイズの方法 etc.)なども身につけていただきますので、より効果的ですよ。


是非、身体に良い、美しい姿勢を身につけに来てくださいね!