- 2023年8月15日
腱鞘炎になる人/ならない人の『指』の使い方とは?
腱鞘炎やばね指になると「手・指先の使いすぎ」だけが原因と考えてしまっていませんか? 使いすぎと考えてしまうと対処法として手をなるべく使わないようにだけしがちですが、結局手を使う頻度が増えると再発してし […]
腱鞘炎やばね指になると「手・指先の使いすぎ」だけが原因と考えてしまっていませんか? 使いすぎと考えてしまうと対処法として手をなるべく使わないようにだけしがちですが、結局手を使う頻度が増えると再発してし […]
長時間椅子に座っていると、いつの間にか姿勢が崩れて背中が丸くなってしまっていませんか? 現代日本では、身体を動かして仕事をするよりも、デスクでパソコンに向かって仕事をする方の割合が増えています。中には […]
脳卒中片麻痺の方の2年半にわたるリハビリでの歩き方の変化です。 カラダ Design Lab.でのリハビリ開始から8ヶ月後でもかなり大きな変化なのですが、それから1年半の期間で歩き方がさらに改善してき […]
カラダ Design Lab.では、歩行中に前脚の踵を接地するフェーズで欠かすことができない要素として以下の二つを重要視しています。 ①踵を押し出すこと②踵を引き寄せること この相反するように思える2 […]
膝を主体に踏ん張るような動きの癖は、オスグッドなど膝を傷める大きな原因の一つ。 癖づいてしまった動きは、無意識下で知らず知らずに反復してしまい、いつの間にか痛みとして出現するので注意が必要です。 膝が […]
何事においても継続することの重要性が言われますが、カラダ Design Lab.での治療的、パフォーマンスアップ的取り組みが、なぜ継続することを前提としているのか。 その理由を、『仮説検証型思考』と『 […]
プレー中の苦手な動きと、 怪我をしやすい場面との間に、 共通する問題点を見出せることが多々あります。 痛みやその他の不調を感じる部分だけに問題があるわけではありません。 あらゆる競技、あらゆる日常生活 […]
有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)とは? 外脛骨とは、足部(足首から先)の付け根に近い位置に存在する足根骨の一つ、『舟状骨』の内側に出現する過剰骨を言い、この外脛骨の出現する部分に痛みがでてくる […]
先日、半月板損傷後2ヶ月の安静期間を経てスポーツへの復帰を目指すサッカープレイヤーがお越しくださりました。 (長期的には手術も検討中。) 『円板状半月』という先天的な問題(半月板損傷を引き起こすリスク […]
爪先(前足部)をうまく使いこなすために、 この部分を広く『面』として適切に機能させられるかどうかが非常に重要。 体幹部分を中心としたトレーニングは、近年様々なものが開発されているが、こと『最終的に地面 […]