自転車の修理から学ぶ、メンテナンスの大切さ。  @草津市 ストラーダバイシクルズ

2018年5月6日 カテゴリー:"お知らせ","スポーツ" 記事執筆者:堤 和也

本日、愛車(自転車)の修理が無事に完了しました!


チェーンが伸びきったままの状態で走り続けてしまったことで、
終いにはギアまでも擦り減り、前後とも交換が必要な状態に…

(チェーンだけ交換したらトップギアでこげなくなってしまいました…)






ちょうどこの機会にと思い、前後ともギアのサイズを変え、
よりスピードが出る仕様に変更
してもらいました♪






(ちなみに、私の自転車はタイヤの小さいミニベロ(小径車)です。)





これよく考えてみたら、ヒトの身体も同じことですよね。

ある部分の異変に気付いていても、
それを放置してしまうことで他の部位まで異常をきたしてしまう…


良くないと頭ではわかっているのに、
どうしようもない状態にまでならないと行動に移せない。


でも実際に行動に移してみれば、今まで以上に良い状態が手に入ることがわかる。





私の自転車にとってはそれが草津市の「ストラーダバイシクルズ」さんでしたが、
ブログをご覧の皆さんのカラダにとっては大津市石山の「カラダ Design Lab.」が担います!



不快な症状の解消だけでなく、身体の仕様を今までよりも「楽」で「動きやすい」、パフォーマンスの高い状態に変えていきますよ!




何はともあれ、自力で解決できない異変がしばらく続くようであれば、
自転車もカラダも早めのメンテナンスをおすすめしますw
(自戒を込めて)



カラダと姿勢・動きをデザインする。
カラダ Design Lab.
カラダデザインラボ
堤 和也

@滋賀県大津市石山