良い姿勢をとる方法と考え方。

2019年9月14日 カテゴリー:"姿勢","子どもの発育",猫背を治す! 記事執筆者:堤 和也


座っているとき、立っているとき、あなたは良い姿勢がとれていますか?

良い姿勢をとろうと思ったときだけ、がんばって姿勢良く見せようとしていませんか?



今回ご紹介するのは、

良い姿勢をとる方法(コツ)と考え方。





座ったとき、立ったときにどこに体重が載ればいいのか?



姿勢を整える上で常に気にかけておくべきは体重が載っている位置


立っているときには、『くるぶし下』

座っている状態であればもちろん『坐骨』なのですが、
前後に幅のあるこの坐骨のどこに、どのように体重を載せるかが非常に重要となります。




つまり、どの筋肉をどのように働かせてこのような姿勢が作られるような状態に持っていくか






今回は股関節の柔軟性と同時に、股関節を締める感覚を身につけたり、
背骨の柔軟性とその操作性とを同時に高めたりしながら、
姿勢を整えていく術(すべ)を自然と脳が認識しやすい状態を作り上げていきました。






ただ外見的な姿勢の形を作るだけではその姿勢からうまく動けません。

静的な姿勢の中でもどのような筋活動が引き出されているのかを診る眼、感じられる身体が必要なのです。



うまく座れるようになると、どこもしんどくなく、力みを感じずに楽に良い姿勢が取れるようになります。そしてその姿勢から動きやすくもなるのです。





立位姿勢もこのように整いました。





(※今回は2回の取り組みでの変化です。)





カラダを本質的に変えながら、
良い姿勢が取れるようになりたい方は是非ご相談くださいね。


あなたにあった最適な方法で、楽に良い姿勢がとれるような状態へと導きます。


カラダと姿勢・動きのトータルケアスタジオ
カラダ Design Lab.
カラダデザインラボ
堤 和也

@滋賀県大津市瀬田駅前