腰への手術が必要となる前に、腰痛のない健やかな身体をあなたへ
2016年9月16日 カテゴリー:
腰痛 記事執筆者:堤 和也
・腰の手術を迫られているけど、できれば手術はしたくない…
・手術はしたくないけども、この痛みや痺れは解消させたい…
・手術が必要と言われる前にこの腰を良くしたい…
・このままではいけないのはわかっているけれども、どうすればいいのかわからない…
このようなことでお悩みではありませんか?
手術が必要なほどに症状が悪化してしまう前に、それを改善させうる取り組みが山ほどあります。
手術を回避し、健やかな腰を手に入れるために必要な「知識」と「考え方」、
そしてカラダ Design Lab.での取り組みを、
今回以降の記事でご覧の皆様にお伝えしていきたいと思います。
病院で手術をしようか、やめようかお悩みの方にお読みいただけると幸いです。
〜今ある腰痛を改善させ、健やかな腰をあなたへ〜
腰痛が酷くなって神経症状まで出現し、手術が必要となる病態として、
椎間板ヘルニア
や
脊柱管狭窄症
がありますね。
この基礎疾患として
腰椎分離症や腰椎すべり症、変形性脊椎症
などが挙げられます。
このような病態は「発症してしまったらすぐに手術が必要!」というものではなく、
経過を見ながら、
手術が適応となる症状の基準に到達すれば「手術」という選択肢が出てくる
と言うものです。
そうなるまでの間は
『保存療法』
が選択されます。
保存療法といっても大部分は
『対症療法的な投薬』
と
『経過観察』
ですね。
投薬 → 薬で痛みや痺れをまぎらわせる
経過観察 → レントゲンなどの各種検査で現状や進行の程度を確認する
ん? これって実は、原因に対してほとんど何もしていないのと同じですよね?
このまま
手術が必要になるまで、特に何もせず手をこまねいていても良いものでしょうか?
保存療法の名の下に、
『対症療法的な投薬
』と
『経過観察』
で様子を見て、
「まだ大丈夫ですね」
とか
「そろそろ手術が必要かもしれませんね」
とか言ってるうちに、
「こりゃ手術しないとダメですね」
となってしまうのが非常に心配です。
手術が必要なる前の今から
どのような身体づくりが、手術を遠ざけてくれるのか
一緒に考えていきましょう!
(※手術自体を否定するものではありません。手術が必要になる状態まで放置してしまうことに非常に問題を感じています。)
次回は、
治るんじゃない?その腰痛。手術するの?:②腰に生じる疾患と力学的負荷の理解
についてお伝えしていきます。
カラダと姿勢・動きをデザインする。
カラダ Design Lab.
カラダデザインラボ
堤 和也
@滋賀県大津市石山
腰痛にお悩みの方は是非、カラダ Design Lab.へご相談ください!
↓