カラダと姿勢・動きのトータルケアスタジオ カラダ Design Lab.®︎

なぜ女性の骨盤は緩んでしまうのか? 〜骨盤を引き締めるものを機能させる〜

骨盤の緩みは、腰や股関節に大きな影響を与えます。

以前の記事(リンク→女性に多い産後の悩みについて)でも書きましたが、女性は妊娠・出産に伴い、ホルモン(リラキシンなど)の影響により骨盤(仙腸関節・恥骨結合)が緩みやすくなります。骨盤が緩むことで骨盤が開きやすくなり、出産をスムーズに行なうためのカラダへと変化させるのです。

そのため、出産回数が増えると必然的に骨盤の緩みも大きくなるので、そのことも考えて骨盤のケアをしていかなくてはいけません。

この骨盤も出産後には徐々に緩みが減少し、再び引き締まってくるのですが、これが十分に回復していないことが多くあります。

骨盤を引き締めているもの

骨盤を引き締めた状態で安定させているものが、仙腸関節をつなぐ靭帯であったり、恥骨結合であったりします。しかしこれらはそれ自身の力で骨盤を引き締めているのではなく、どちらかというと「緩みすぎないように止める」働きをしているという表現が適切かと思います。

仙腸関節・恥骨結合

自らの力で骨盤を引き締めているものとしては、お腹の最も深層にある腹横筋や、排尿・排便を我慢する際に働きやすい(働いていることを意識しやすい)骨盤底筋群といった筋肉となります。
この靭帯や筋肉をうまく機能させるために、骨盤の骨(仙骨と2つの寛骨)の位置関係が非常に重要であり、さらに骨盤より上部の腰の適切な状態(適切なアライメント)が必要になるのです。

骨盤を引き締められなくなる原因

妊娠中はお腹の中に赤ちゃんがいますので、腹筋は大きく引き伸ばされ働きにくい状態となります。分娩時のいきみなど、腹筋が大きく強く引き伸ばされすぎて腹直筋離開(腹筋の真ん中の縦のラインで筋肉が裂けた状態)を起こす方もおられます。
そこまで腹筋に負担がかかると、表面にある腹直筋だけではなく、内・外腹斜筋、腹横筋も同時に働きにくくなっていることは容易に想像できますね。
これらが働きにくい状態が出産後も続くと、お腹もぽっこりと出やすくなります

腹横筋.

さらに自然分娩においては、子宮から赤ちゃんが出てくる際に骨盤の下方にある骨盤底筋群が大きく引き伸ばされるため、出産後にはこの筋肉もうまく働きにくい状態が続きます。
さらに、分娩時にはその周囲に存在する神経も引き伸ばされることによる損傷を受けるため、筋肉にうまく指令が伝わりにくくなります。これらが出産を期に発症し、その後も続いてしまう尿漏れの大きな原因となっているのです。

※骨盤底筋とは…膀胱(尿道)や子宮、直腸などを下からハンモックのように支えている筋肉。骨盤の最も下方で排尿・排便を我慢するときに働くだけではなく、腹横筋などと強調して活動し、腹圧を高める働きもあります。くしゃみや、座った状態から立ち上がる時など、腹圧が高まった際に尿漏れを起こさないためにも重要です。骨盤内臓器を適切な位置へ収めてくれます

その点、骨盤ベルト(トコちゃんベルト等)を利用すると妊娠・出産により緩んだ骨盤を引き締める効果が得られると考えられます。
骨盤を物理的に引き締めておくことは、緩んだ骨盤を適切な位置でずれないように止めておく上では非常に重要です。放置していると仙腸関節に負担をかけてしまい靭帯や関節を緩めてしまいがちなものを予防してくれます。

しかしこのベルトでサポートしているのは『関節』と『靭帯』だけですよね。
腹横筋や骨盤底筋群などは、ベルトをしているからといって必ず働くようになるわけではありません。そのため、産後早期からベルトを装着した状態で腹横筋や骨盤底筋のトレーニングに取り組み、姿勢調整まで行えるとその後は良好な経過を辿りやすくなります
(つづく)

リハビリ整体院
カラダ Design Lab.
カラダデザインラボ
堤 和也