「ママのためのメンテナンス講座」 本日よりスタート! @山田産婦人科

2017年12月8日 カテゴリー:女性のためのカラダのケア(産後など) 記事執筆者:堤 和也

今日は山田産婦人科さんでの

「ママのためのメンテナンス講座(産前クラス)」


でした。


まだまだ参加者が少ないので、今日はマンツーマンでみっちりとお話とエクササイズをお伝えさせていただきましたよ。



自分の骨盤を感じることがスタート!


まずは、実際に自分の骨盤を触れて、どのような構造であるのかを
3次元的に感じていただくところからスタート!


自分自身で骨盤を触れることで、どんな風に歪んでいるのか確認しながら、セルフチェックの方法もお伝え♪



普段何気なく行っている姿勢や動きの「クセ」が、そのまま歪みにつながっていることを実感していただきました。



出産時の骨盤はどのように動くのか?



ではこの骨盤が歪んでしまっていると出産の時にどのような影響があるのでしょうか?

そのヒントが出産時の骨盤の動きにあります。




そして動きを理解できると、お産に適した身体がどのような身体なのかが見えてきます。

今日はそんなお話をじっくりとした上で、安産に向けた身体づくりのためのエクササイズを実施しました。




(写真は、普段意識しにくいお尻の筋肉を伸ばしているところ)



講座終了後には身体もスッキリでしたね♪




【次回「産前クラス」開催のご案内】



次回の「産前クラス」は年始と重なるため、開催は第1木曜日ではなく、
翌週の1月11日になります。

お間違えないようご注意くださいね。





次回は産後クラスですよ♪



また、

12月21日は「産後クラス」

です。


妊娠・出産で大きく変化した身体は産んでしまうと元どおり?

残念ながらそんなことはありません…。

出産は病気ではありませんが、赤ちゃんの成長とともに大きく引き伸ばされた腹筋群や
負担のかかる骨盤底筋群、グラグラで大きく開いた骨盤に崩れた姿勢


そんな状態で24時間付きっ切りで赤ちゃんのお世話。


自分のことはつい後回しになりがちですが、
ママの身体が歪むと実は赤ちゃんの身体もそれに適合しようとして歪んでしまうのです。



自分のために。そして赤ちゃんのために。




ママが元気だと赤ちゃんもうれしいのです!


この「産後クラス」では、
産後の身体について理解を深めていただいた上で、産後それぞれの時期に合った運動を行い、妊娠前よりも美しい身体を目指してエクササイズを実施していきます。


自分でできる歪みのチェック方法や骨盤を締める時の注意点、赤ちゃんとできるエクササイズや、身体に負担の少ない抱っこ姿勢の取り方などもお伝えします。



お出かけがてら是非遊びにいらしてくださいね。



また出産を経験された方は、何年たっても産後は産後です。

なのでお子様がお大きくなっていらっしゃる方も大歓迎です。



自分のカラダにしっかりと目を向けるためのきっかけをまず作りましょう!

カラダと姿勢・動きをデザインする。
滋賀県大津市石山のリハビリ整体院
カラダ Design Lab.
カラダデザインラボ
堤 晴香