女性の方で産前・産後から骨盤や腰、股関節、膝関節の痛みが出現したり、姿勢が悪化したりとお困りではありませんか?
そのような痛みや姿勢の悪化は、骨盤の歪みからくることがよく言われています。
※ちなみに…
「産後」と書いてはいますが、出産直後だけではなく、出産後数年してから同様の症状が出現してくることもあります。出産を経験された方で、上記のような症状にお悩みの方にお読みいただけると幸いです。
CONTENTS
骨盤が歪むとは?
骨盤が歪むとは、一体どのように歪むのでしょうか?
真ん中の「仙骨(せんこつ)」という骨の両側に「寛骨(かんこつ)」という骨が組み合わさるように、3つの骨で骨盤は構成されています。
仙骨と寛骨を結ぶ関節である
仙腸関節は元々動きの大きな関節ではなく、わずかな可動性を有しているだけであり、骨盤の前方でつながる
恥骨結合は本来動きのほとんどない部分です。
しかし、妊娠・出産を契機にこれらの部位が柔らかくなり、ズレやすくなります。
その結果、この3つの骨の間で歪みが生じやすくなり、
仙骨や寛骨が傾きやすくなるのです。
仙骨が傾くとその上につながる腰椎(腰の骨)が歪むのが想像できますでしょうか?
また寛骨から下へは股関節から脚へとつながるのですが、
寛骨が左右で傾くと左右の脚への体重のかけ方が変わるのです。これも姿勢を悪化させる原因の一つです。
図はほんの一例ですが、これ以上に多様に仙腸関節は歪みやすいのです。
骨盤の歪みはなぜ起こるのか?
では、そのような歪みはなぜ起こるのでしょうか?
出産の際に赤ちゃんがスムーズに出てこられるように産道を広げるため、
産前からホルモンバランスが変化し骨盤がどんどん緩んで広がりやすくなります。一度緩んだ骨盤は、出産後徐々に閉じていき緩みが減少してくるのですが、緩んだままの状態が続いていたり、骨盤が歪んだままで元に戻っていたりすることがあるのです。
その骨盤の歪みが背骨の歪みにつながり、そのままの状態で生活しているとさらにまた骨盤の歪みが強まったり…と悪循環を繰り返し、さらには痛みが出現、増強するという流れに発展してしまうのです。
また
姿勢の悪化は、出産後の骨盤の歪みに加えて、赤ちゃんを長時間抱っこすることや抱っこ姿勢にも影響されてきます。
出産を重ねることによって、その分骨盤が緩みやすくなることも考えられます。
自分で骨盤の歪みを確認してみましょう!
以下は骨盤や背骨の歪みをみるための簡単なテストです。お時間があればご自身で一度確認してみてください。
・立った状態で左右の足裏の体重のかかり方に違いはありませんか?
・左右とも同じように片脚立ちでバランスがとれますか?どちらかの脚で極端にバランスが悪いということがありませんか?
・椅子に腰掛けた状態で左右にカラダを倒してみましょう。左右で身体の傾けやすさや傾けられる角度に違いはありませんか?
・膝を胸に近づけるように抱えてみましょう。どちらかの脚で付け根の詰まり感が強く出現してきませんか?
・最後に、実際に骨盤を触わってみて、位置の高さの差や前方への出っ張りの差などを確認してみましょう。(図の◯の部分を触れるとわかりやすいですよ)
問題は骨や関節がズレることだけではない。
そして、問題が生じやすくなるのは骨と関節だけではありません。
妊娠中は赤ちゃんをお腹の中で大きく育てていきますので、
お腹の前にある筋肉は非常に働きにくい状態が続きます。また出産時には産道を大きく広げるために
骨盤の下の方にある骨盤底筋群は大きく伸張されるため、産後それらの筋肉は働きにくくなります。
くしゃみをしたり、
立ち上がる瞬間や
重い荷物を抱えたりといった
急激に腹圧が高まる瞬間に尿漏れなどを起こしやすくなるのは、
腹筋群や骨盤底筋群といった筋肉がうまく機能していないことが原因にあるのです。そしてこれらの筋肉が働きにくくなると
姿勢も崩れやすくなり、さらに様々な部位の痛みにもつながっていきます。
カラダ Design Lab.では、
骨盤の位置関係を整え、上記の
筋肉を使えるように促し、そこから起因する
背骨の歪みも同時に取り除いていきます。そしてその骨盤や背骨へ負担をかけないために意識を置くべき筋肉を使えるように促し、逆に使わせたくない筋肉には過剰に働かなくてもよいように
骨盤だけではなく、全身の姿勢を整えていきます。同時に
骨盤の位置を自分で整えられるセルフコンディショニングの方法もお伝えします。
そして
身体の中に軸を形成すること、
仙腸関節に負担をかけない身体づかいができるようになることを目指した取り組みを随時行なっていきます。
女性特有の産後のお悩みを抱えておられましたら是非ご相談ください。
リハビリ整体院
カラダ Design Lab.
カラダデザインラボ