【クチコミ】とても暖かい先生に巡り合えました。

2021年1月10日 カテゴリー:"お客様からの声",変形性膝関節症

とにかく先生が一生懸命です!患者さんのみになって考えてくださります‼️とても暖かい先生に巡り合えました。

トレーニングを通してO脚の改善を。

2020年6月26日 カテゴリー:サッカー,変形性膝関節症,腰痛

O脚を改善させる手法的なものは数あれど、その場だけの改善では意味がなく、O脚じゃない状態が当たり前になることが非常に重要。そもそもO脚は力の伝達効率が悪い。良い動きを引き出すためには、良い骨格的アライメントが必要であり、その逆もまた然り。となれば、やるべきことはおのずと見えてくる。

O脚は『あなたの立ち方・歩き方の癖』によってできあがる。

2019年8月15日 カテゴリー:トレーニング動画,変形性膝関節症

今回の記事では、O脚、変形性膝関節症における膝のlateral thrust(外方動揺)に対して、tandem gait(継ぎ足歩行)を運動処方する意味を考えてみましょう。内容は少しセラピスト向けです。

骨盤から重心位置を整えるだけで反り腰・反張膝は大きく変わる

2019年7月10日 カテゴリー:"姿勢","子どもの発育",変形性膝関節症,腰痛

女性に多い、膝が逆方向に『く』の字に曲がってしまいやすい反張膝。骨盤位置と傾きを適切に保ちながら、重心位置を整えると、 反り腰だけでなく、O脚、反張膝も修正することができますよ。

変形性関節症のレントゲン写真からわかること

2019年5月3日 カテゴリー:変形性膝関節症

レントゲンも確認せずに、「これをしておけば大丈夫、手術なんてしなくてすみますよ」とか、安易に発言できるセラピストの発言には要注意。その画像には解決の手掛かりとなる様々な情報が含まれています。複雑に絡み合っている症状と原因との関係性を紐解きながら改善への可能性を探っていきましょう。

美しい脚の組み方は、そのままエクササイズになる。

2019年2月15日 カテゴリー:"姿勢",トレーニング動画,変形性膝関節症

「脚を組む」というとあまり良いイメージを持っていない人が多そうですが、見た目の印象も、身体にとっても、良し悪しは組み方次第。うまく組むことができれば、それはすでに身体を整える歴(れっき)としたエクササイズになりますよ。

「おばあちゃん!前よりもずいぶん綺麗に歩けるようになったね!」

先日、久しぶりに会ったお孫さんと一緒に食事に行かれたときに言われた一言。それほどに大きな変化が現れてきました!

Dig(ディッグ):母趾球、股関節、上半身までの動きの連動性を高めるトレーニング

Dig(ディッグ)と名付けた、母趾球、股関節を中心に上半身までの動きの連動性を高めるためのトレーニング。外反母趾 や、O脚、 変形性膝関節症 など、歩き方の崩れを修正するのにも効果的です。

見よ!これが95歳のスクワットだ!

2018年4月21日 カテゴリー:"姿勢",カラダ Design Walking,変形性膝関節症

「コーチ!ちょっと見て!私こんなことができるようになったの!」 「昨日テレビでみんながお相撲さん座りがいいって言ってたから、 私もできるかなと思ってやってみたらできたの!」「今までこんなこと一度もできなかったけども、何も持たずに5回も続けてできたのよ!」

「私は筋肉をつけるよりも、動けるようになりたいの。」 @石山平和堂

カラダ Design Lab.のウォーキングレッスンに継続的にご参加くださっている95歳のN様に、その魅力についてをお聞きしました。「私は筋肉をつけるよりも、動けるようになりたいの…」と、90年以上カラダと向かい合ってこられた方の重みと現実感のある感想を是非ご覧ください。本当に全てがおっしゃる通りです。