坂道を攻略! 上り坂・下り坂を走り抜けるために必要な身体の使い方

階段を一段飛ばしで上り、落ちるように下りる感覚を、坂道でも再現する。坂道を上る時には、しっかりと斜面の方向へ身体を傾けながら、お尻とハムストリングスが使えるように。坂道を下る時には、膝関節と股関節の抜きをうまく使いながら、踏ん張らずに斜面を転がるように。これが膝へ負担かけず、スピードを落とさずに走り続けるコツです。

完全に伸びない膝を伸ばそう!《その1》

膝を押しても、押しても、膝が伸びきらない…押しても跳ね返ってくるように膝がわずかに曲がってしまう…こんなお悩みをお持ちではありませんか?そんな方は一度、足首と股関節に目を向けてみましょう。今回の記事ではその理由を解説していきます。

トレイルランでの走り方のコツ「膝・足首」編  @京都

トレイルランで痛めやすい「膝」と「足首」について、傷めてしまう原因と、傷めないための身体の使い方
について解説していきます。どのような筋肉や動きが
アクセルとなり、ブレーキとなるのか?この使い方一つで怪我をしにくくもしやすくもなるのです。

「内股姿勢」で膝を痛めたテニスプレーヤー

テニス以外にもバレーボールなどされている方でも多い、スクワット姿勢ではつま先が外を向き、膝が内を向く特徴的な姿勢。この姿勢で動き続けていると、膝の靭帯を痛めてしまいます。このような状況に対してカラダ Design Lab.ではどのように対処していくのかをご紹介していきます。