- 2022年1月27日
膝の痛みを無くすために必要な『股関節』の使い方
膝を主体に踏ん張るような動きの癖は、オスグッドなど膝を傷める大きな原因の一つ。 癖づいてしまった動きは、無意識下で知らず知らずに反復してしまい、いつの間にか痛みとして出現するので注意が必要です。 膝が […]
膝を主体に踏ん張るような動きの癖は、オスグッドなど膝を傷める大きな原因の一つ。 癖づいてしまった動きは、無意識下で知らず知らずに反復してしまい、いつの間にか痛みとして出現するので注意が必要です。 膝が […]
先日、半月板損傷後2ヶ月の安静期間を経てスポーツへの復帰を目指すサッカープレイヤーがお越しくださりました。 (長期的には手術も検討中。) 『円板状半月』という先天的な問題(半月板損傷を引き起こすリスク […]
《サッカーのパフォーマンスアップ》と同時に、 《O脚の下肢アライメント修正》、 《腰椎分離症による痛みを改善》させるために身体操作能力を高めるためのトレーニングを実施。 サッカーのプレー中の動きが良く […]
ご依頼をいただき、先日サッカーの練習場で股関節ストレッチの方法をお伝えさせていただきました! そこでお伝えした内容をほぼそのまま復習用にYouTubeにアップしました。 もし、股関節がなかなか柔らかく […]
Googleレビューにお寄せいただいたクチコミのご紹介です。 親身になって丁寧に対応してくださり、よかったです。 本日はご来店ありがとうございました! 身体の諸症状と姿勢・動きの癖とのつながりが色々と […]
Googleレビューにお寄せいただいたクチコミのご紹介です。 サッカーをしている子どもが扁平足で運動が出来ないほどの痛みがあり、何軒も病院を周りましたが、納得いく治療にあえず、症状もよくならなくて、身 […]
現在発売中のサッカークリニックにJARTA代表:中野崇氏の身体操作講座が連載されています。 超一流と呼ばれる海外プロサッカー選手が身体をどのようにコントロール(操作)しながら、私たちを魅了するような動 […]
サッカークリニック12月号に、 私が所属しているトレーナー団体 JARTA の代表である中野さんの記事が掲載されています。 先日この雑誌を見て、 中野代表 →JARTA →滋賀の認定トレーナー →私 […]
【Dig】 Dig(ディッグ)と名付けた、 母趾球、股関節を中心に上半身までの動きの連動性を高めるためのトレーニング。 母趾球で地面に穴を掘る(dig)ように動きます。 外反母趾 や、 O脚 、 変形 […]
本日は、定期的にカラダの調整とトレーニングを継続している選手が全国大会を前に来てくれました。 全国高校サッカー選手権滋賀予選 ☆☆ 優勝おめでとう!! ☆☆ 予選では痛みが続き、なかなか本来のプレーが […]