- 2024年1月24日
空手ステップは3種の動きを合わせて使いこなす!
空手の『組手』ステップにおいて「相手に次の動きを悟られないようにすること」、「どのようなタイミングでも自由に素早く動けること」はポイントを獲得し勝利を掴むために非常に重要な要素です。特に必要以上に頭が […]
空手の『組手』ステップにおいて「相手に次の動きを悟られないようにすること」、「どのようなタイミングでも自由に素早く動けること」はポイントを獲得し勝利を掴むために非常に重要な要素です。特に必要以上に頭が […]
上半身と下半身を繋ぐ『腰』と『腹』。 肋骨のある胸や骨盤は、内臓を大きく包むように骨が存在するため解剖学的に非常に安定した構造をしています。 これに対して肋骨と骨盤をつなぐ腰部は、背骨しかないため非常 […]
戦術や技術の指導を受けた場合に、その指導されたことがうまく遂行できない場合のほとんどが、動きに慣れていないという問題以上に、より低次な動きがそもそも習得されていないことが原因としてあります。(逆立ちを […]
本日は救護班としてお手伝いさせていただきました。 救護班として関わらせてもらった子すべてに対して、これで良かったのかと自問自答しますが、 色々と経験させていただいて、思考を巡らせたことが自らの糧になり […]
私が所属し、月に1回トレーニング指導に関わらせていただいている正剛館草津道場。 その名も、 カミナリトレーニング!! 現在は、空手でも組手のステップの質を高めるために、 ・跳躍 ・抜重 ・浮身 ・前脚 […]
昨年10月からはじめた『空手』。 色々と動きを学ぶ中で、様々な疑問が湧いてきます… ちなみに私が習っているのは、ノンコンタクトの空手です。 逆突きとは? 『逆突き』とは、脚を前後に開いて立った状態で、 […]
開脚の柔軟性を高めるには、 『膝を曲げた状態』 と 『伸ばした状態』 に分けて行なうと効果的です。 膝を『曲げた状態』でのストレッチは、純粋に股関節のみの柔軟性を高めることができるのに対して、 膝 […]
体幹から手足末端へパワーを生み出す! 「鳩尾・股関節」の動きを身につけよう! 先日のテーマは『鳩尾』。 今回は空手少年たちも来てくれていたので、突きの動きやその動き出しのスピードにどのように繋がってい […]
Googleレビューにお寄せいただいたクチコミのご紹介です。 息子のオスグッドで個人レッスンを受けさせて頂いています。 ストレッチや体の使い方を、子どもにも分かりやすく丁寧にして下さいます。 普段意識 […]