開脚の柔軟性を高めるには、膝を曲げた状態と伸ばした状態に分けて行なうと効果的。あとワンパターンなストレッチで終始するのではなく、動きの最終域で様々な動きをしてみるとなお良い。骨盤や背骨の動きと開脚に必要な柔軟性との繋がりが自然と見えてくるから。
体幹から手足末端へパワーを生み出す!「鳩尾・股関節」の動きを身につけよう!先日のテーマは『鳩尾』。 今回は空手少年たちも来てくれていたので、突きの動きやその動き出しのスピードにどのように繋がっていくのかまでお伝えしましたよ。
ストレッチや体の使い方を、子どもにも分かりやすく丁寧にして下さいます。普段意識していない筋肉の使い方を教えてもらって、目から鱗でした。息子の体に合ったトレーニングを毎回考えていて下さり、本当にためになります。
去る8/24、9/7に「上半身のパフォーマンスを格段にあげる!その土台となる身体操作能力『立甲』を身につけよう!」というテーマでカラダと動きづくり教室を開催しました。そこで少し議論になったお話のご紹介と、今月9/21に開催する復習会、10月・11月の教室開催テーマに関するのご案内します。