トップページ
身体に対する考え方
症状別考え方
パーソナルメニュー
レッスンメニュー
当院について
予約/お問合せ
開脚の柔軟性を高めるには、膝を曲げた状態と伸ばした状態に分けて行なうと効果的。あとワンパターンなストレッチで終始するのではなく、動きの最終域で様々な動きをしてみるとなお良い。骨盤や背骨の動きと開脚に必要な柔軟性との繋がりが自然と見えてくるから。
「進行方向と逆方向へ重心を移動させ、地面を踏み込む」という準備動作なしで、素早く一歩を踏み出すステップもできるようになるために必要な『抜き=抜重』。この抜重を使ったステップをご紹介します。
今回は、ぐらぐらな足首を安定させるために欠かせない長腓骨筋と後脛骨筋のクロスサポートメカニズムのお話です。
物の重量は変わらなくても、その物を重く感じるのか、軽く感じるのかは、筋力ではなく、あなたの身体の使い方、つまり物の持ち方・扱い方次第。重い(と感じる)もの持って身体を傷めてしまっているような方は、その持ち方・運び方・扱い方にも目を向けてみるべき。重いものを軽く扱うのも身体操作の技術です。
ボールコントロールの質を高めるために必須となる股関節の動き。この股関節の柔軟性を高めるためのストレッチの方法をお伝えします。動きや方法を単にご紹介するのではなく、動画を流しながら一緒に実施できるように構成しています。是非一緒に取り組んでみましょう!!