新体操の技を極める!
 「できない」を「できる」に変える3つの必須プロセス

どうしてもできるようになりたい技がある。しかし何度練習しても同じ指摘ばかりで改善されない。先生からも「なぜできないのか?」に目を向けられることは少なく、「こうしなさい」と外見的な形について指導される場面が多い。「じゃあどうすればいいのか?」という疑問に対して答えが見つけられない…その解を見いだす方法をお伝えします。

「肩が硬い」は本当に肩だけの問題なのか?

「肩が硬い!」と言われ、肩のストレッチを続けているにもかかわらず、競技動作での動きが一向に柔らかくなる気配がない。その硬さ、肩ではなく、背骨にあるのかもしれません。なぜ肩の動きと連動して背骨の動きが重要なのかを考えてみましょう。

動きの質が高まれば、痛みが再発しないだけでなくプレーが良くなる!

2017年3月7日 カテゴリー:サッカー

動きの質を高め、適切なケアを行うことで、今までのような痛みは出現しなくなる!以前にボールを蹴る時の意識の持ち方で、股関節の痛みが変わると言う記事を書きましたが、3ヶ月経った今も痛みが出現することなくプレーできているようです!さらには、今までようにカラダを固めることが減り、柔らかくボールが蹴れるようになったと。

肘の痛みを解消し、テニスのサーブ・ストロークの質を高める!

2017年2月24日 カテゴリー:テニス,痛み

サーブとフォアハンドストロークの2つ動作のなかで手首を強く内に返して打つ癖があり、その癖によって肘に痛みが出現。単に肘だけをみていても改善されない痛みを、動作の質を変えることによって痛みが出ない状態へと導いていきました。