- 2018年8月11日
歩幅(ストライド)を大きくするためのストレッチ
大股で歩きましょうなんてよく言われますが、ただ脚を大きく拡げて歩けばいいわけではありません。 歩幅を大きくするために、押さえるべきポイントが色々あります。 なぜ、歩幅が大きくなったり、小さくなったりす […]
大股で歩きましょうなんてよく言われますが、ただ脚を大きく拡げて歩けばいいわけではありません。 歩幅を大きくするために、押さえるべきポイントが色々あります。 なぜ、歩幅が大きくなったり、小さくなったりす […]
【日本人は100メートル9秒台で走れるか】 もう3年ほど前に読んだ深代千之氏の著書。 走るのに必要な身体機能をバイオメカニクスの視点から考察されており、SSC(Stretch Shortening C […]
もう半年以上、カラダ Design Lab.にお越し下さり、 コンディショニングに加え、トレーニングを継続して実施している高校3年生の陸上選手が、つい先日の【滋賀県春季高校総体】で最高の結果を残してき […]
「足の爪が伸びにくい」 「爪が短い」 など生まれつきのものだと思っていませんか? これ、足指の使い方を変えることで 「爪が綺麗に伸びやすく」なる可能性があります。 そもそもなぜ爪の伸びが悪くなるのでし […]
運動会シーズンですね! 歩き方を変えながら、同時に速く走れるようになるために トレーニングに取り組んでいる小学生の親御さんから 先日、 「運動会で見事一等賞になりました!」 との嬉しいご報告をいただき […]
今日は昼間から外で坂道トレーニングを実施しました! 朝夕は涼しくなってきたものの、 昼間はまだまだ暑い。 久しぶりに大汗かきましたが、 気持ち良く走れましたね♪ 上り坂・下り坂での走り方のコツ 階段を […]
少し前になりますが、病院で種子骨障害と診断された陸上中距離の選手にお越しいただきました。 陸上競技では滋賀県内でトップレベルの成績を残している中学生です。 そんな中、種子骨の痛みから走ることができなく […]
前回の続きです。 今回で最終回になります。 前々回の記事 →山道を走り抜くためのカラダの「ケア」とカラダの「使い方」①:カラダの「ケア」編 前回の記事 →山道を走り抜くための カラダの「ケア」とカラダ […]
前回の続きです。 (前回の記事→山道を走り抜くためのカラダの「ケア」とカラダの「使い方」①:カラダの「ケア」編) 今回は ・トレイルランで痛めやすい部位となぜ痛めやすくなるのか? ・痛めにくく […]