9月と10月のカラダと動きづくり教室のご案内です。今回のテーマは、『バネのある動き』。素早く、大きく、力強く動くときに必要となるこのバネ。このような動きが苦手な場合に、どこのどのようなバネが機能していないのかその原因を見極めながら、様々な運動に取り組みます!ご興味のある方は是非、ご参加ください♪
①脇・肘、②鳩尾[みぞおち]、③股関節の動きのうち、どの部分の動きが苦手なのかがわかると、鉄棒ができるようになるためにどのような運動に取り組むべきなのかが見えてきます。その苦手を克服することによって、鉄棒は必ずできるようになるのです。※8/1(土)にも追加開催が決定しましたので前回参加できなかった方は是非!
親子でできる遊びやエクササイズで、鉄棒ができる身体を手に入れよう!今回は、『前まわり』、 『逆上がり』それぞれができるようになるために必要な動きのコツや、脇・みぞおち・股関節の3つの体幹部分を使いこなせるようになるための親子での遊び方、 トレーニングの方法をお伝えします!!
座面の前後幅の狭い椅子に座ると… 必然的に椅子に浅く腰掛ける状態になる上に、 幅の狭い座面上で立ち上がり、座り込むという動作を遂行しないといけないので、股関節を利かせた効率良い動きが引き出せる。 という仮説を我が子で検証してみます。 もちろんそれらが良い姿勢の獲得に繋がることも含めて。
投げるという動作がどのような要素から成り立っていて、その要素はどのような遊びで身に付けることができるのかを一緒に考えながら、パパ・ママ・子ども達みんなで遊びました。どのような遊びを通して、どのような能力の発達を促していけば良いのかを考えるきっかけになったのであればこれに勝る喜びはありません。