- 2021年6月9日
繰り返す『突き指』の原因をプレー中の動きに見出す。
プレー中の苦手な動きと、 怪我をしやすい場面との間に、 共通する問題点を見出せることが多々あります。 痛みやその他の不調を感じる部分だけに問題があるわけではありません。 あらゆる競技、あらゆる日常生活 […]
プレー中の苦手な動きと、 怪我をしやすい場面との間に、 共通する問題点を見出せることが多々あります。 痛みやその他の不調を感じる部分だけに問題があるわけではありません。 あらゆる競技、あらゆる日常生活 […]
爪先(前足部)をうまく使いこなすために、 この部分を広く『面』として適切に機能させられるかどうかが非常に重要。 体幹部分を中心としたトレーニングは、近年様々なものが開発されているが、こと『最終的に地面 […]
ぐらぐらな足首を安定させるために欠かせない長腓骨筋と後脛骨筋のクロスサポートメカニズム。 『母趾球』での荷重をコントロールする長腓骨筋 『小趾球』での荷重をコントロールする後脛骨筋 内・外のくるぶし下 […]
テーピングは固定するだけが能じゃない。 筋収縮や動きを誘導することだってできる。 受傷機転と同じ関節運動を引き出すようなテーピングであったとしても、 足りないものをうまく補うことが出来れば、怖さのない […]
足首の捻挫を何度も何度も繰り返して癖になり手術まで勧められた、 国体にも選出されているハンドボール選手。 この投稿をInstagramで見る 【捻挫しない身体づかいを身につけるために】 足首の捻挫を何 […]