表現としてのウォーキング@大津


「型」としてのウォーキングではなく、

内面から引き出される「表現」としてのウォーキングを。



ウォーキング以外でも何かカラダを動かすような物事を習うときに、

レッスンではその『方法』ばかり伝えられて、

「よく分からない!」
「自分にはできない!」


と感じたことはありませんか?


うまくできないと
「もっと練習!」「もっと意識して!」
などと数をこなすことが求められることもありますね。



さらにはその指導の際に、

「足をもっと高く上げて!」
「胸を張って!」
「顎を引いて!」

など言われてしまう場合が多くありますが、
これってすべて外側から見た状態ですよね?


見た目の美しさが問われるような場合には、その美しさを引き出すためにこのような指導が必要な場面がありますが、
ウォーキングにあたっては誰かが点数をつけるようなものではありません。


まして歩くという日常的かつオートマティックな動作でそのようなことを意識し続けているわけにもいきません。


ウォーキングで色々と「型」すなわち「歩き方」として学ぶだけでは、なかなか日常的な動きには反映されてこないのです。



その「型」としての動きが、
「できる能力があるのにやっていない」場合は意識するだけで変えることができます

しかし、
「そもそも身体の能力としてできない」場合はどれだけ意識しても「できない」
のです。

この点を抜かして、指導してしまっている場合が多々あります。



この間のギャップをしっかりと埋めつつ、


「誰でも」「着実に」
適切な歩き方を手に入れられるようにエクササイズが組み立てられているのが

『カラダ Design Walking』


です。

滋賀県で撮影 カラダ Design Walking



「身体の能力としてできない」場合には、様々なエクササイズを通してまずは「できる身体」に変えていくことから始めていきます。


「できる身体」で「できる動き」を一つずつ身につけていくのです。


すると、今まで動かなかったところ、できなかった動きの感覚が生まれてきます

そのような感覚をしっかりと知覚しつつ、普段の動きの中で少しずつ意識する機会を増やしていくことで
自然と身体を動かす感覚が養われていきます


すると意識して「格好良く歩こう!」としなくても
自然とカラダから動きの美しさがにじみ出る
ようになります。


『カラダ Design Walking』ではこのような過程を非常に大切にしています。


是非、あなたも『カラダ Design Walking』を通して
内面から引き出される「表現」としてのウォーキングを手に入れてみてくださいね。

きっと新しい自分に出会えますよ♪



【カラダ Design Walkingの詳細についてはこちらから】