Dig(ディッグ):母趾球、股関節、上半身までの動きの連動性を高めるトレーニング

Dig(ディッグ)と名付けた、母趾球、股関節を中心に上半身までの動きの連動性を高めるためのトレーニング。外反母趾 や、O脚、 変形性膝関節症 など、歩き方の崩れを修正するのにも効果的です。

「カラダと動きづくり教室」と「A-yoga」のレッスンが始まります!

2018年10月2日 カテゴリー:A-yoga,カラダと動きづくり教室

10月に体験会を開催し、11月から本格的にスタートするカラダ Design Lab.の新しいレッスン!詳細を明記したチラシを是非ご覧ください!各日、先着10名までです!お申し込みはお早めに♪

「ゴルフのスイング」で股関節・体幹をうまく使えるようになるエクササイズ<超基礎編>

2018年9月12日 カテゴリー:ゴルフ,トレーニング動画

ゴルフのスイングで重要な体幹部分の動き。「体幹・股関節を使う」と聞いてもなかなかどうすればいいのかわからない方が多いのではないでしょうか?今回は、「ゴルフのスイング」で股関節・体幹をうまく使えるようになるためのエクササイズを動画と一緒にご紹介していきます。

『肩』の痛みを予防し、楽に大きく動く肩を手に入れよう!

2018年8月29日 カテゴリー:健康講座,肩こり・首こり

カラダと動きの若返りを目指すための身体づくり講座 <第5回>のテーマは『肩』。肩の動きを「肩」だけで捉えるのではなく、「体幹から指先までの動きの連動性の一部分」と捉えなおします。この連動性が途切れてしまっている中で、それでも無理に動きを引き出そうとしてしまうので結果的に肩を傷めてしまうのです。

歩幅(ストライド)を大きくするためのストレッチ

大股で歩きましょうなんてよく言われますが、ただ脚を大きく拡げて歩けばいいわけではありません。 歩幅を大きくするためにも、押さえるべきポイントが色々あり、カラダの使い方や全身の動きの連動性が大きく関係しています。そんなカラダ使いを考慮した、歩幅(ストライド)を大きくするためのストレッチをご紹介します。

お盆休みのお知らせ

2018年8月9日 カテゴリー:"お知らせ"

「軸」を強めるヨガのポーズ

軸がない。軸が不安定。軸が崩れる。そんな方にオススメのヨガのポーズです。

カラダ Design Lab. ーオープン3周年 anniversary!ー

2018年7月31日 カテゴリー:"お知らせ"

オープンし早3年。徐々に認知されてきたことにより、紹介などを通じてお越しくださる方が増え、皆様のお役に立つために目指すべき方向性がどんどん明確になってきました。これからは、今まで以上に多くの方に快適に動ける身体を手に入れていただけるように、あらゆる世代の方へ向けてレッスン活動をより充実させていきます!

筋機能を高める施術・トレーニングは、手・脚を細くする。

筋の柔軟性・伸張性だけでなく、筋膜の繋がりの状態、皮下脂肪を含む組織間での癒着の有無、浮腫み(むくみ)具合、セルライトの有無など局所的な状態は、普段どのような身体づかいをしているかを表しています。筋肉が適切に働ける環境を整えながら、動きの質を高めていくことで、身体そのものが変わっていきますよ。

脳卒中片麻痺:更なるレベルアップを目指して、装具をカット!

2018年7月28日 カテゴリー:脳卒中片麻痺

歩くために装具に頼らないといけなかった状態から、身体機能の高まりと同時に、歩行中の足部を自力でコントロールできるようになり、今回更なるレベルアップを目指して、装具をカット、そしてアーチの形状を修正してもらいました。