バレエや新体操のレッスンでタイトルのような指導を受け、 「なんのこっちゃ?」と何をどうしたらいいのか分からなくなってしまっていませんか?あらゆる指導言語がどのような動きを指しているのかを、細かな運動構造に分解し、それを獲得するために必要なトレーニングの方法、身体の使い方を一緒に実践していきましょう!
前後開脚で180°以上の柔軟性があるのに、パンシェの動きとなると180°以上開かない原因は何なのか。 今回問題点として上がってきたのは『足趾』の使い方でした。
年齢を重ねるにつれて柔軟性は低下するとよく言われる。全体ではそのような傾向があるかもしれないが、個人にそれを当てはめてしまっては先へ進めない。柔軟性がどのような要素で規定されており、個人で見た場合、その要素のなかで、何が最も柔軟性を阻害する要因となっているのかの見極めが必要です。
バレエや新体操で演技の一つとしても用いられる『T字バランス』。このT字バランスを用いて、その他の演技のポーズの美しさにもつながるようなトレーニング方法をご紹介します。完成形の見た目ばかりにとらわれずに、必要な要素をしっかりと獲得した上で、表現形を作っていきましょう!
軸がない。軸が不安定。軸が崩れる。そんな方にオススメのヨガのポーズです。
ジャンプをすると、「膝がグラグラする」「膝が開いてしまう」「バランスが悪い」「姿勢が崩れやすい」といったお悩みに対して、トレーニングを通してどのように解決していけば良いのか、実際の変化とともにその考え方をお伝えします。
「肩は柔らかく、可動性も高いのに、手具を持つと腕が上がらなくなる…」そのような悩みをその場でどのように解決していくのかをご紹介していきます。ある筋肉と同時にある部分をしっかりと使えるようになることが肝です。
クライアントの方の身体機能を高められるように様々なアプローチを展開していますが、自分自身の身体機能を高める続けることも忘れていません!
今回は脚と体幹の動きの連動性について考えていきましょう。立位で体幹の動きをコントロールするために欠かせないのは、股関節の機能を高めること。スケーティングのあらゆる場面で機能させるべき関節です。